家庭保育園利用者の評判と無料資料請求体験記
【現在公式ホームページは工事中です】
家庭保育園の公式ホームページをみると工事中のアナウンスが表示されています。すでに会員になっている方には専用ページがありますが、ホームページからの新規申し込みは受け付けていないようです。
工事中は1年ほど続いていて、今後いつ再開されるのかは分かりません。もしかしたら募集自体が満了になっているのかも...。
幼児教材に興味のある方は、天神・RISUなどのパソコンやタブレッドを使った最新のAI学習が人気です。実際に試してみましたが、興味をもたせる工夫が散りばめられていて子どもにも好評でした。下記のページに体験レポートをまとめています。
天神マルチメディア学習教材学習ソフトを使って学ぶ新しいスタイルでアニメーションを使った解説や自動で問題のレベルを調節して出題するなど自宅で本格的な英才教育ができます。 → 天神体験レポート → 天神の詳細 |
|
新感覚タブレッド教材RISUタブレッド端末を使い1人でも学習可能です です。東大生が動画で解説してくれます。理解度が早いのが特徴で飛び級になる子が全体の75%と大変高いです。 → RISUの詳細 |
「家庭保育園」を資料請求すると沢山の資料が届きました!資料でもらえるもの。実際に、わたしが使ってみた感想を紹介します。また、家庭保育園を購入した人に書いてもらった感想レポートを紹介します!
資料は教材内容や、家庭保育園の方針、購入者の声などでプリントや冊子です。特典の本もゲットしました^^
家庭保育園の資料請求(無料)でもらえるもの
家庭保育園で資料請求をすると上の写真のもの一式が届きます。1センチ以上の厚みのある封筒にさまざまなプリントや冊子が入っていて、かなりのボリュームでした。今までで一番の量でしたね。
●入会の案内パンフレット
●家庭保育園タイムズ
●教室ツーウェイ
●母親学を学ぶすくすく通信(プリント)
●家庭保育園の教材紹介パンフレット
●育児レポート
●卒園者の感想
●家庭保育園の保育料掲載用紙
●教材紹介の通信プリント
●早期教育の掲載記事(PRESIDENT)
●特典本(IQ200天才児は母親しだい、または天才児を育てた24人の母親)
実際に幼児が体験する教材は入っていませんが、購入者に届く保護者用の読み物(幼児教育、しつけ、子育てに対するアドバイス)の冊子を試し読みできました。
家庭保育園の冊子を読んでみた感想
興味深かった内容を何点かピックアップしました。
●家庭保育園タイムズ
定期的に発行されている情報誌です。利用者からの育児レポート、赤ちゃんの育て方について書いてあります。資料請求の号では、口呼吸の危険性、幼児のテレビの視聴障害、赤ちゃん時の発疹について紹介がありました。
実際に家庭保育園をやっている人の報告や感想がたくさん載っていて、読むと0歳から3歳くらいまでが多く、どのお子さんも月齢、年齢以上の発達でした。「これはスゴイ!」と思いながら読みました。
●すくすく通信
幼児教育のアドバイスが紹介してあります。資料請求の号では、幼児期の塾について、幼児教育の仕方、幼児のテレビ視聴の影響について書かれていました。
●教室ツーウェイ
教育技術や方法を集めた報告例が紹介されています。資料請求に同封されていたナンバーでは胎児教育と早期教育の時期、親子の関係などが紹介されていました。早期教育についてのハウトゥーが分かりました。
●その他
教材の案内・利用者のレポート等
まとめ
家庭保育園が目指す子どもの成長と実際に購入した会員の意見があり、全体の雰囲気がよくわかりました。早期教育のメリットや効果についてもふれています。好感が持てたのは、セールスというか営業的な感じがほとんどしないところですね。
(2015年8月現在。資料の中身は変更されることがあります。)
当サイトに寄せられた家庭保育園の評判
0歳からずっと家庭保育園を継続利用されている千葉県在住のチビスケさんに体験談を聞かせていただきました。2011年〜現在まで利用しています。
【購入理由】ただ勉強ができる子どもではなく、生きる力を身につけてほしい
購入した理由:ただ勉強ができる子どもではなく、本物の生きる力を身につけてほしいと思ったため
選んだ理由:DVDや映像を使った教材が一切なかったこと。 絵本教材が市販されているものだったところ。 食事に関する意見(野菜中心、牛乳を飲ませないなど)が一致したため。
子供の夢中度 | 5点 |
教材の効果 | 5点 |
価格満足度 | 4点 |
教材の使いやすさ | 4点 |
学習教材としての価値 | 5点 |
英語(語学)効果 | 5点 |
しつけ面の効果 | 5点 |
【子供の夢中度】絵本を読む生活が日常の一部になった
テレビや雑誌のように絵本を読む生活が日常の一部になったことは大変満足しています。 ゆうたの日記の紙芝居は、何歳になっても集中して読んでいます。自分の生活リズムと同じだからだと思います。
絵カードやドッツのカード遊びは何度も催促されますが、足りないところでやめたりご褒美としてやってあげることで食いつきがよくなりました。
【価格満足度】高額ですが毎月の月謝に換算したら安いくらいです
全教室を購入してアフターサービスや通信プリントなどを合わせると軽く100万円は越えるのは高額だと思いますが、使い倒そう!という気分になるのでいいと思います。
ものによっては6歳を越えても使用できるものがたくさんありますし、我が家は2人姉妹なので毎月の月謝に換算したら安いくらいです。
【教材の使いやすさ】メールサポートは一番理解してくれる心強い存在
教え方などは会員専用掲示板とメールサポートにずいぶん助けられました。オークションなどではなく正規に購入して本当によかったと思います。
教材を片付けておくスペースなどは親次第だと思います。親も鍛えられる教材だと思います。
【教材の効果】子供のIQが高くなり先生も驚くほど
3歳児のIQは長女が173でしたので、大変満足しております。次女は気がついたら3歳を越えてしまっておりまだ知能テストをしておりませんが、長女と同じ環境で育っておりますので120はあると思います。
【学習教材としての価値】家庭保育園は子どもと一緒に楽しむための教材です
通信プリントは家庭保育園卒園生しか購入することができない素晴らしい教材です。いままでのインプットしてきたことを余すところなくアウトプットできますし、繰り返すことによって必ずできるようになる仕組みになっているところがすごいと思います。
学習教材の難易度はどのくらいでしたか? お子さまはすぐ理解されていましたか?(小学生受験を検討されていた方は満足度と理由も教えてください)
大変申し訳ございませんが家庭保育園は子どもと一緒に楽しむための教材と考えているため、難易度と考えたことはなく、ご質問に対して回答することができません。
【英語の効果】ディズニーのような効果は期待しないほうがいいですね
1歳半の時点で発声単語が300近くありましたし、意思疎通も言語を通じてできるようになっていたので大変満足しております。
第5教室の英語の教材は試されましたか?
第5教室を使用しておりました。 ディズニーの英語教材とは異なり家庭保育園では「バイリンガル」を謳っており日本語と英語で学習しますから、それほど話せるようになったわけではありません。英語耳ができていればいいかな、といった程度です。
発音はものすごく悪いですし、英語を使って妹と喧嘩をするわけでもありません。アナと雪の女王のLet it goも英語はまったく歌えません。 親のやる気次第でネイティブ並みに話せるようになるのでしょうが、ディズニーのような効果は家庭保育園では期待しないほうがいいと感じました。
【しつけ面の効果】野菜中心の食生活で落ち着いた生活を送ることができました
野菜中心の和食の食生活を推奨しているので、自分の育児は間違っていないと自信を持つことができたのは、心の平穏を保つのに大きな役目を果たしていました。
トイレトレーニングなどはカウンセラーであり大学生(家庭保育園卒業生)の先輩ママさんにコツを聞くことができました。
お気に入りの教材は論語とどーマンメソッド
Q.家庭保育園の教材の中で特に良かったものを教えてください
論語…起床してすぐに聞かせておりました。抜群の記憶力の良さは論語だと確信しております。
ドーマンメソッド…「赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか」は新生児のころから始められるプログラムもあり大変参考になりました。
家庭名画美術館…普通に生活していたら決して目にすることのない絵画を家庭で気軽に楽しめるのは家庭保育園ならではだと思います。
【嬉しかったこと】私の長女をみて3人の方が家庭保育園を始めました
一番うれしかったことは、我が家の長女を見て家庭保育園を始められたお母様が3人いらしたことです。 規則正しい生活をしておりますから起こさなくてもシャキッと自立起床しますし、夜は眠たくなると自分からベッドに入るので、自分の時間を確保することができ子育てに余裕を持つことができます。
一番大変だったことは「規則正しい生活」と「地域社会」にギャップがあったことです。 午前中はじっくりと作業させて、午後からは体を使った遊びをさせるのが一番いいと言われていますが、午後から始まるベビースイミングや幼児教室がなく(午後は大抵小学生などの習い事の時間)、子育て広場などのイベントも午前中に開催されることが多いので生活のリズムを崩さない程度しか参加できませんでした。
家庭保育園が育児の軸になっていたので、夜22時になっても眠らないお子様やBGM代わりにテレビをつけるお母様とはお話が合わなくなります。価値観の違いでお付き合いがしにくくなることもあるかもしれません。
【アドバイス】とにかく楽しむ!食事や生活リズムを良くする情報が役立ちます
とにかく楽しむことが大切です!勉強することは楽しいことと植えつけてしまったらあとは子どもが自然に興味をもって伸びていきます。「好き」の芽は英語、絵画、図形、数字、文字、読書、運動、料理などなんでも出しておいて決して損はありません。
家庭保育園は講習会もありますし、知能を高めるための食事や規則正しい生活リズムの大切さなどほかではなかなか教えてもらえない情報がたくさんあるので、まずは家庭保育園を検討してみてはと思います。
⇒ 資料請求(無料)はコチラから 「天才児は母親しだい」の本が貰えるプレゼントキャンペーン中!
家庭保育園の利用者に気になるところを質問!
家庭保育園を利用しているチビスケさんに気になるところを質問してみました。
教材の利用頻度・飽き具合はどうでしょうか?
リトミカひろばの知育造形やホワイトボードでのシート遊び、チューターシステム、脳活性化訓練カードなどは1年生になったいまでも現役で遊び倒しております。種まきイングリッシュはテンポが遅いのであまり楽しいと思えないようです。
ドッツなど毎日行うものは、継続できない方もいますが、長く続けるために工夫していることはありますか?
曜日ごとにやることを決めると進めやすくなるとカウンセラーさんに教えていただきました。
ドッツなどは毎日行うものですが、我が家の場合は1週間に2回程度でした。楽しめないと感じれば1か月お休みすることもありました。2〜3日休むことはよくあることです。
教材を始めて数年が経ちましたが、どんなところで効果をかんじていますか?
劇のセリフをお友達の分も含めてすべて覚えますし、読み聞かせで先生が読み間違えた箇所を読み終わったあとで「先生、『いってきてください』じゃなくて『きてください』だよ。」とこっそり訂正をしにいったことがあったそうです。記憶力の良さに学校の先生も驚いておりました。
図形の展開図や、物体の角度を変える問題など、どのように教えたわけでもありませんがスイスイ解いていきます。図形シートで遊んだおかげだと思います。