テレビの影響を受けない育児方法
影響を受けやすい幼児のテレビによるデメリットと、上手に付き合う方法をお伝えします。
テレビは、どこの家にもあるのが当たり前なくらい普及していますね。
テレビは大変便利な機械です。
スイッチをつけるだけで、ニュースは見られるし、娯楽にもなるし、
音楽は流れてくるし、と用途がさまざまです。
1台だけじゃなく、2台、3台と持っている家も珍しくありませんね。
普段、何気につけているテレビですが、
実は、お子さんには、思った以上に影響があるのをご存知ですか?
デメリットばかりがありそうなテレビですが、
メリットもありますので上手に付き合っていきましょう。
・テレビを見過ぎは、言語発達と心の発達を妨げられる
テレビの見過ぎに関して、専門家が警告をだしていて
日本小児科医会が2歳までのテレビ控えるよう提言しています。
テレビやゲームなどの長時間の接触は、
子供の心身の発達に悪影響を及ぼしているとして
2歳までのテレビ、ビデオ視聴を控え、
それ以降もメディア接触は1日2時間までを
目安とするべきと発表しています。
テレビの長時間化が外遊びの機会を奪って、
人とのかかわり不足を招くことが原因のようです。
・乳幼児期がTV見すぎると注意散漫に 米学会が報告
アメリカの研究でも、幼児のテレビの害が報告されています。
乳幼児期にテレビを多く見た子供ほど、7歳の時に集中力が弱い、
落ち着きがない、衝動的などの注意欠陥障害になる危険性が大きい
とのことです。
テレビの1日平均視聴時間は1歳で2・2時間、3歳で3・6時間。
視聴時間が1時間延びるごとに7歳になった時に
注意欠陥障害が起こる可能性は10%高くなっていることが判明しています。
・幼児を育てるテレビ番組も
NHK研究所がテレビ影響調査によると、
「汽車」「電車」「積み木」など448語の言葉についての
理解を調査した結果、0歳時点で「テレビ接触時間」が長い子供ほど、
1年後に意味の分かる言葉の数が少ないことが判明しています。
ただ、幼児向けの教育番組に限ると、見ている子供ほど
表現できる言葉の数が多くなっているようです。
幼児にとって、ためになる番組は見ていても問題が無いみたいです。
ただし、テレビ視聴の長短にかかわらず「外遊び時間」や
「読み聞かせ頻度」の方が、分かる言葉の数と大きな関係が
あることも分かっています。
・テレビとの上手な付き合い方
幼児の成長には、実体験をしていくことが大切なので
「読み聞かせ」や「外遊び」をたくさんしてあげる必要があります。
テレビを観ることで、これらの時間が減ってしまうと
お子さんに何らかの影響がでてきてしまうので注意が必要です。
ただ、テレビは悪いことばかりではありません。
テレビの特徴さえ知っていれば、上手に付き合うことも可能です。
テレビは、一方的に情報を伝えるだけなので
幼児が理解できていなくても、どんどん進んでしまい
言葉や気持ちのやりとりが不足してしまいます。
ただ、見るだけではなく、親子で一緒にみて
感想やしゃべりながら見るといいでしょう。
テレビのメリットとして、普段ではなかなか行くことのできない
海外の映像も見ることができます。
異なる国や文化に触れることで、
お子さんは偏見のない広い視野をもてるようになり、
考える材料にもなります。
幼児向けの教育番組など、いい番組もありますので
上手にテレビを利用しましょう。
>>子育てアドバイス一覧ページへ
>>幼児教育TOPページへ

