小学生の自由研究対策の特効薬?!「児童生徒科学作品展」が参考に

自由研究の参考2

「夏休みの自由研究」って子どもも親にも頭の痛い課題ですよね。自由すぎて何をどう書いたらいいか分からないし。「親はどこまで干渉すべき?」「どんな内容がいいのか?」「書き方は?」「枚数は?」などなど・・・

上の娘が小学一年生になって、親になってから自由研究を初体験しました。もらってきたのは、「課題内容の紹介」だけ。小学1年生だと出来ることが限られてるから正直困りましたね。

周りの子たちが、どんな風にやっているか見たいと思っていたら、良いイベントをやっているのを発見! 実は、夏休みの自由研究の優秀作品は、県や市の教育委員会、科学教育振興会などが主催して、学年ごとに良かった自由研究を展示する児童生徒科学作品展というのをひっそりとやっています(笑)

自由研究良かった作品

(鳥取市の会場風景) 私が行ったときは、市の小学校全部で学年に一人ずつ選ばれた自由研究が張り出されていました。これを見に行けば、どんなテーマで自由研究をしているかよく分かります!

鳥取市児童生徒科学作品展

こんなプリントもあるんですけどね。なぜか、選ばれた家庭にしかプリントが配られていないんです。優秀作品になった自由研究だけあって、テーマの選び方や書き方、マジックの色の装飾具合などが上手に工夫されていて、とっても参考になります!

「アサガオの観察日記」というよくある課題から「ブリの頭を解剖する」奇抜な内容まであって「へー!こんな内容が!」「こんな書き方が!」という発見が多々ありました。例えばこんなレイアウトとか可愛かったです。

自由課題レイアウト綺麗

タイトルのイラストが秀逸! こんなの思いつかないよ。

児童生徒科学作品展の小学生の部

トマトの葉っぱの自由研究。葉っぱのイラストと写真が絶妙!

自由研究の参考2

タイトルや文の色使いがとっても上手!他の作品と並ぶと一目瞭然。

児童生徒科学作品展の小学生の部2

写真使った作品が多かった。デジカメとプリンターは必須ですね。この作品は写真日記つき!力作です。

児童生徒科学作品展の小学生の部3

自由研究の参考

模造紙とは別にバインダーを作っていました。

まとめ 小学生の保護者は見ておいて損しない

テーマにした内容をみてみると、「骨を砂糖水に入れて溶けるかどうか試してみた」「音の高さで塩水の波紋がどう変わるか調べてみた」などおもしろい作品がたくさんありました。学校ごとの傾向もありますね。

「児童生徒科学作品展 〇〇市または〇〇県」で検索したらでてくると思います。小学生のお子さんがいるご家庭、今度小学生にあがるご家庭はチェックしてみるといいですよ。


新感覚タブレッド教材RISUの説明 新感覚タブレッド教材RISU
このエントリーをはてなブックマークに追加