テレビと上手に付き合う子育て実践編


ご家庭でテレビと上手に付き合う例を紹介します。

テレビを見ることによって
コミにケーション不足になったり、考え方が受身になったりする
可能性があります。

一方で、番組から何かを学んで、
興味を広げるきっかけをもつこともあります。

家で、テレビと付き合うルールを決めて
上手に付き合っていきましょう。



・食事中はテレビをつけない


ご飯を食べるとき食卓にテレビはついていますか?

テレビを見ながらご飯を食べると
テレビに集中している分、食事がおろそかになります。

「食べる」ということは、
人にとってとても大事なことです。

食べ物への感謝と食べられる幸せをお子さんに
しっかり教えておくためにもテレビはきった方がいいと思います。

食事をするときに美味しそうと思う気持ちや
食べられる幸せを感じることは
脳にもいいといわれています。


どうしても見たい場合は、番組が始まる前に食事を済ませるか、
ビデオにとっておきましょう。



・暴力シーンなどの映像をみせない


暴力やセックスシーンなど、お子さんに刺激が強すぎるものは
見せないように配慮しましょう。

特に、夜9時以降は、放送局の番組規制がなくなるので
注意が必要です。

どうしても見たい番組があるときは
録画をして、お子さんがいない部屋でみるなどの
配慮を心がけましょう。



・やることを済ませてからテレビを見る習慣をつける


お子さんが小学生ぐらいになると、
学校から帰ったらすぐにテレビや、ゲームをしたがると思います。

お子さんにとって、テレビやゲームは
一種の麻薬のようなもので
だらだらとさせるのはよくありません。

宿題を済ませてからやらせるようにしたり
ご飯を食べてからにする
などのルールづくりをしっかりしましょう


ここで、大事なことは
すぐにルールの変更をしないことです。

お子さんは最初イヤがるかもしれませんが、
数日したらイヤがりながらも慣れてきます。

そのときに、今日は疲れたから
テレビをみていいよ

と優しく声をかけると

お子さんは喜びますが、
ダダをこねたら願いが適うと
思ってしまいます。

スパルタのしすぎも問題ではありますが、
お父さん・お母さんも強い意思を
持つことが大切です。



テレビをみる時間を決める


テレビは1日1時間、ゲームは1日1時間など
時間を決めることもいいと思います。

だらだらと見続けさせないことで
生活習慣をつけさせることも大切です。

ただ、親の方でテレビを沢山見る人もいると思います。
お子さんの教育ためには、あまり良くありませんが、
もし、一緒にテレビをみるときは
積極的にお子さんと話してコミュニケーションをとりましょう



テレビは、お子さんにとても影響力があります。

テレビと上手に付き合うためには、
お父さん・お母さんが積極的に関わって
うまくお子さんをコントロールすることが大切です。

お子さんが4、5歳になると、自分で考え始められるようになりますので
お子さん自身が徐々に選択できる力をつけさせるといいと思います。


テレビは、とても便利なものですが、
情報を受身にとらえがちになってしまいます。

テレビを見るときは、お子さんと話すようこころがけ
他のことに時間がとられないように気をつけながら
上手に付き合いましょう。


>>子育てアドバイス一覧ページへ
>>幼児教育TOPページへ

新感覚タブレッド教材RISUの説明 新感覚タブレッド教材RISU
このエントリーをはてなブックマークに追加